診療内容・特色
当科ではスポーツ整形外科・膝関節疾患(担当;岡橋医師)およびスポーツ整形外科・足・足関節疾患(担当;松井医師)を中心に診療しています。また、スポーツ障害をはじめとするスポーツリハビリも充実しています。(スポーツリハビリテーション部)
新たに、運動器再生医療センターを開設しました。
【メッセージ】
*膝痛がある方へ:
‘膝痛が無かったら、家族・友達と楽しく旅行に行けるのに・・'。‘膝痛が無かったら、孫と一緒に遊べるのに・・'。‘膝痛が無かったら、もっとゴルフを楽しめるのに・・’。と感じたことはありませんか?
正しい診断、適切な診療やリハビリ・手術を受けることで、疼痛を緩和させることが出来て、充実した楽しい生活を取り戻せる可能性があります。決して諦めないで下さい。
*スポーツ選手へ:
ホントは膝が痛いのに我慢してませんか?思い切りプレー出来てますか?気合・根性で乗り越えることが出来ないスポーツ障害があります。スポーツ休止で治るケガ、手術を受けることでフィールド完全復帰が可能となるケガもあります。そのタイミング・判断が非常に大切です。
当科は膝関節外科・スポーツ障害が専門です。最小侵襲である関節鏡視下手術(半月板手術・靭帯再建手術など)、前/後十字靭帯損傷、離断性骨軟骨炎、膝蓋骨脱臼や変形性膝関節症に対する手術(高位脛骨骨切り術、単顆型人工膝関節置換術、全人工膝関節置換術:症例によって選択します。)などを実施しています。
膝関節痛でお困りの方は一度、気軽に相談にいらして下さい。宜しくお願いします。(岡橋医師より)
【当科でのスポーツ外傷・障害(膝)に対する手術加療】
保存加療に抵抗する場合には手術を行います。
スポーツ選手に大きな侵襲を加える手術法はできるだけ避けることが重要です。当科では侵襲の小さな関節鏡視下手術を得意としています。
主な疾患
- 前/後十字靭帯損傷に対する関節鏡視下靭帯再建術(図1-a,1-b,1-c)
(屈筋腱または膝蓋腱を用いた手術法があります。競技種目によって選択しています。)
- 半月板損傷に対する関節鏡視下半月板部分切除術または縫合術
- 離断性骨軟骨炎に対する手術:経皮的骨穿孔術・関節鏡視下固定術・自家骨軟骨柱移植術などを症例に応じて選択しています。
- 反復性膝蓋骨脱臼に対する奈良医大式脛骨粗面移動術またはMPFL再建術
- 内側/外側側副靭帯損傷に対する関節鏡視下靭帯再建術/修復術
- 有痛性分裂膝蓋骨に対する関節鏡視下骨片摘出術
- オスグット氏病に対する関節鏡視下骨片摘出術
手術を受ければ終了ということではありません。スポーツ復帰が目標です。
当院では医師の診察だけではなく、リハビリスタッフ(アスレティックトレーナー)とも相談しながら、スポーツ復帰まで慎重にサポートします。
平成27年4月より、スポーツリハビリテーション部を設立いたしました。
当科での変形性膝関節症に対する手術加療
高位脛骨骨切り術と単顆型人工膝関節置換術と全人工膝関節置換術の3種類があります(図2-a,2-b,2-c)。
- 高位脛骨骨切り術とは比較的若く活動性が高い人で、膝の内側部だけがすり減っている場合が良い適応です(ゴルフ愛好家など)。自分の膝関節自身を温存できるという大きな利点があります(図2-a;奈良医大式アーチ型骨切り術)。
- 単顆型人工膝関節置換術は、膝の内側部分だけがすり減っている場合に行う手術です。全人工膝関節置換術に比べ、すり減っている部分だけを人工関節に取り替えるだけなので、出血量も少なく、リハビリがスムーズです(図2-b)。
- 全人工膝関節置換術は、変形が重度で膝全体がすり減っている場合に行っている手術です。すなわち、高位脛骨骨切り術や単顆型人工膝関節置換術では対応出来ない場合に行っている手術法です(図2-c)。症例に応じて、両側同時人工膝関節置換術も実施しています(図3-a,3-b)。
これらの3つ手術法の決定ですが、先ず、レントゲン・MRI検査で膝の傷んでいる部分を確認します。最終的には、年齢・性別・職業などの社会的背景を考慮し、患者様はもちろん、その家族様とも充分に話し合い、一番満足できる手術法を選択しています。
その他の手術法
‘仕事や家庭の事情で1か月も休めない・・。可能な限り、短期の入院でなんとかならないの?少しでも楽にして欲しい・・。’という相談をしばしば受けることがあります。早期退院・早期社会復帰を余儀なくされる場合には、侵襲の小さな関節鏡視下手術を選択する場合もあります。
個々によって、痛みの程度・変形の程度・社会的背景などは様々です。従って、教科書的に、‘この手術法が良いはずだ。’と型通りに医師が一方的に決定するのではなく、患者本人・家族とわれわれ医師が一緒に考え、充分に話し合い、最適な手術法を選択することが重要であると考えています。一度、相談にいらして下さい。
足の外科
足首およびその先の足部の疾患を扱います。主な疾患としては、
足首周囲の痛み:足関節捻挫(骨折、足関節外側靭帯(前距腓靭帯)損傷)、変形性足関節症、足関節前方インピンジメント症候群(衝突性外骨腫、フットボーラーズアンクル)、後脛骨筋腱機能不全、腓骨筋腱脱臼、足根骨癒合症、距骨離断性骨軟骨炎(骨軟骨損傷、OCD、OCL)、足根管症候群、腓骨筋滑車症候群
足首後方から踵の痛み:足関節後方インピンジメント症候群(三角骨障害)、アキレス腱断裂、アキレス腱炎、アキレス腱付着部炎、踵骨骨端症(シーバー病、セーバー病)、
踵から足の裏の痛み:足底腱膜炎、母趾種子骨障害、足底線維腫、
足部の痛み:有痛性外脛骨(外脛骨障害)、リスフラン靭帯損傷、強剛母趾、モートン病、フライバーグ病
足部の変形:外反母趾、偏平足、内反足、凹足
などの疾患があります。足首や足部の痛み・変形でお困りの方はご相談ください。
治療はまず保存療法(投薬、リハビリテーション、装具療法、注射)と手術加療に大きく分かれます。多くの方は保存療法で改善しますが、保存療法では治らない疾患や保存療法をおこなったが、良くならない場合には手術加療を行うことになります。
足首の捻挫(ねんざ)について
足首の捻挫は非常に多いケガですが、病院に行くほどのケガではないと思われている方も多いと思われます。しかし、重度の捻挫は放置しておくと痛みが長引いたり、捻挫を繰り返す原因となり、最悪の場合には手術が必要になるケースもあります。そうならないためにも捻挫をしたときに取るべき行動について書かせていただきます。
捻挫とは?
“ねんざ”といっても足首を捻る(ひねる)といったケガの状態を指しているだけで、実際には靭帯の軽微な損傷から靭帯断裂あるいは骨折まで様々なケガが存在します。ですから捻挫の治療といってもケガの程度によっては固定が不要なものから、ギプス固定が必要な場合など様々です。また、骨折の場合には手術が必要になることもあります。まずは正しい診断を受けることが重要です。
捻挫の診断
足首の捻挫により生じる主なケガは靭帯損傷、腱脱臼、骨折などがあります。これらの診断に非常に有用なのが超音波検査です。超音波では靭帯の軽微な損傷から完全断裂までを診断することが可能です。場合によってレントゲンやMRIで骨や軟骨のケガなどの診断が必要になることもあります。
捻挫の治療
軽微な捻挫(靭帯の軽微な損傷を含む)は、安静・アイシング・湿布や簡単なサポーターによる治療で1-2週間たらずで治癒します。一方,靭帯の完全断裂を認める場合にはギプス固定が必要になります。当院では、前距腓靭帯の単独損傷では1-2週間のギプス固定を、前距腓靭帯と踵腓靭帯の合併損傷では2-3週間のギプス固定を行っています。これらの治療をしっかり行えば捻挫の80-90%は治癒すると言われています。しかし、残りの10-20%は靭帯が緩んでしまったり、痛みが残存するとも言われています。
捻挫をした時の対処法
まずは安静・挙上・アイシングを行うことです。普通に歩けない場合、内出血がある場合、腫れがひどい場合にはすぐに整形外科を受診することが望ましいです。それらの症状がない場合には安静・挙上・アイシングでしばらく様子を見ても問題がありませんが、痛みが1週間以上続く場合には整形外科への受診が望ましいと考えられます。
なかなか治らない捻挫
捻挫をしてから痛みがなかなか治らないといって受傷後しばらくしてから受診されるケースが多々見受けられます。靭帯損傷は初期に適切な固定(ギプスや装具など)を行えば自己修復能によりしっかりと治癒しますが、靭帯損傷を放置しておくと靭帯が切れたままであったり、伸びた状態で治癒してしまうことで関節の不安定性が残ってしまうことがあります(陳旧性足関節外側靭帯損傷、足関節不安定症)。不安定性が残ってしまうと何回も捻挫を繰り返したり、運動や長時間の歩行で痛みが出現することもあります。
また、捻挫後の長引く痛みの中には足根骨癒合症、腓骨筋腱脱臼、足根洞症候群、足関節後方インピンジメント症候群(有痛性三角骨、三角骨障害)、足関節前方インピンジメント症候群(衝突性外骨腫、フットボーラーズアンクル)、有痛性外脛骨(外脛骨障害)、距骨骨軟骨損傷(離断性骨軟骨炎、OCL、OCD、OLT)、といった別の原因が隠れていることがあります。
陳旧性足関節外側靭帯損傷に対する関節鏡手術
足関節外側靭帯損傷は基本的に保存療法で治癒しますが、10-20%の方で不安定性が残存するとも言われています。不安定性が残存したことによる症状が残った場合には装具療法やリハビリなどの治療を行いますが、改善が得られない場合には手術加療が必要になります。手術は関節鏡で関節内を覗いて緩んだ靭帯を修復します。
アキレス腱断裂
アキレス腱断裂はジャンプや蹴り出し時にアキレス腱に強い収縮が加わったときに受傷します。若年のスポーツ選手から中高年のスポーツ愛好家に多いですが,高齢者でも足を滑らせて踏ん張った時などに断裂することがあります。受傷時には,「踵にボールが当たったと思った」「踵を蹴られたと思った」といったように感じることが多いようです。
受傷直後は強い痛みがありますが,しばらくすると足首を動かすことができ,歩行可能となることも少なくありません。しかし,地面を蹴り出すことができないため,すり足歩行になることが多く,つま先立ちができなくなります。
アキレス腱断裂の診断・検査
アキレス腱上を触ると,断裂部で皮膚のへこみを触れることができます。また,うつ伏せで膝を曲げた状態でふくらはぎをつまむと正常では足首が動きますが,アキレス腱が断裂するとふくらはぎをつまんでも足首は動かなくなります。(トンプソン テスト)
画像検査では,超音波検査やMRI検査がアキレス腱断裂の診断および治療方針の決定に有用です。
アキレス腱断裂の治療
アキレス腱断裂の治療は,ギプス固定を行って断裂したアキレス腱が自己治癒能力によりつながるのを待つ保存療法と,断裂したアキレス腱を手術で縫合する手術療法に分けられます。どちらの治療法にも長所・短所があるため,治療方針の決定は,断裂の状態や患者さんの背景(年齢,スポーツ活動,職業など),患者さんの希望などを考慮したうえで決定します。
小切開アキレス腱縫合術
当院では,特殊な器械を使って小さな傷でアキレス腱を縫合する手術を行っています。傷が小さいだけでなく,傷跡が目立ちにくい横切開を取り入れています。また,従来の縫合法よりも強固な縫合固定が可能なため,リハビリプログラムも若干早めることが可能です(個人差があります)。
実際の縫合方法は,断裂部の上下それぞれに糸(テープ)を通して縫合する方法と、断裂部の上部に通した糸(テープ)を踵の骨の中にアンカーと呼ばれるネジを打ち込んで固定する方法があります。断裂部から踵骨の腱付着部までの距離が十分な場合には前者の手術方法を行い,距離が短い場合には後者の手術方法を行います。
体重コントロールサポート
「せっかく入院するので、減量も一緒にしたい!」という要望に応え、体重コントロールサポートチームを立ち上げました。
変形性膝関節症などの患者様は、減量が必要な場合が多いのが現状です。
手術を受ければ完結ではなく、手術後も快適な生活を送るためにはダイエットが重要です。
体重コントロールサポートチームとは
「減量が大事なことは分かっている。運動をしたいが、膝が痛くて出来ない」 「水だけでも太ってしまう体質だから・・。」このような訴えを多く耳にします。
自分にあった適切な運動をしていますか?正しい食生活を継続していますか?
減量は大変です。個人ではなかなか実行できないのが現実です。
体重コントロールは手術後の膝関節は言うまでもなく、自身の健康にも影響を及ぼす大切な問題です。
当院では栄養士・理学療法士が中心となり、医師・看護師と共にチームを作り、それぞれ専門的な立場からアドバイスすることで、ウェイトコントロールをサポートします。
【お知らせ】
当科は日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)に参加しています。
奈良県総合医療センターおよび当院では整形外科において、下記の症例について臨床研究を実施しております。
皆様には本研究の趣旨をご理解頂き、ご協力を承りますようお願い申し上げます。
研究の詳細、個人情報の保護については下記リンク先をご覧ください。