麻酔科|済生会 奈良病院

お電話での受付 9:00〜17:00

TEL:0742-36-1881(代表)

TEL:0742-36-1881
スライドメニューボタン

麻酔科

診療内容・特色

麻酔科医の役割

麻酔科医の役割は、それぞれの手術術式にあった麻酔法を用いて、手術に伴う侵襲・ストレスを抑えることにより、患者さんの安全を守ることにあります。我々麻酔科医がその役割をしっかりと果すことによって、各科外科医の先生方は手術に専念できるようになり、手術の安全性・確実性が増すことになります。

麻酔は大きく全身麻酔と局所麻酔に分けられますが、当院の麻酔科は、すべての全身麻酔と専門的な管理が必要となる一部の局所麻酔管理を担当しています。常勤麻酔科医は1名で、奈良県立医科大学麻酔科学教室からの応援を得て、安全で確実な術中麻酔管理が行える体制を構築しています。
麻酔の種類

【全身麻酔】

全身麻酔とは、種々の作用の麻酔薬を組み合わせて、手術に伴う刺激や痛みが加わっても、「意識が無く(無意識)、痛みを感じず(無痛)、刺激に対して体が動かず(不動)、有害な反射を生じない(有害反射の抑制)」身体の状態を作り出して、安全に手術が行われるようにします。

全身麻酔中は様々なモニターを使用し、麻酔科医が患者さんに変わって全身状態を管理します。

【局所麻酔】

局所麻酔とは、いろいろな方法で身体の一部分の痛みを感じなくする麻酔法で、意識は無くなりません。局所浸潤注射による局所麻酔、種々の神経ブロック、脊髄くも膜下麻酔、硬膜外麻酔などが含まれます。それぞれ単独で行う場合と併用する場合、全身麻酔と併用する場合などがあり、それぞれの患者さんの状態に合わせて最も安全と考えられる方法を考えます。

また、患者さんの状態や希望によっては、局所麻酔を行った後に鎮静薬を使用して少し眠っているような状態にして管理することもあります。
術後疼痛管理

通常の手術の場合は、手術後の痛みが強くなってきたときに、その都度、鎮痛剤を投与することで痛みのコントロールを行います。手術・麻酔直後は、しばらく絶飲食が続くため、点滴からの痛み止めや座薬となります。

しかし、手術の内容によっては、麻酔が覚めてくると強い痛みが生じてくる場合があり、術後痛が強くなると予測される患者さんには、持続的に薬剤を投与して鎮痛を図る方法を用います。

【術後静脈内持続鎮痛法】

少量ずつ薬液を注入することができる器具を点滴の回路に接続することにより、持続的に鎮痛薬が投与されるようになります。また、痛みが強くなった場合には、追加の投与ができるスイッチも付いています。看護師さんに押してもらうか患者さん自身で押してもらうことができます。

【術後硬膜外持続鎮痛法】

手術時の麻酔として硬膜外麻酔を実施した場合、カテーテルが残されているため、ここに少量ずつ薬液を注入することができる器具を接続することにより、術後鎮痛にも使用することができます。持続的に鎮痛薬が投与され、痛みが強くなった場合には追加の投与ができるスイッチもついています。看護師さんに押してもらうか患者さん自身で押してもらうことができます。
麻酔の危険性

手術中は、患者さんの体の変化に対応するため麻酔科医が常に状態を見ながら管理しています。しかし、手術・麻酔では、日常生活以上に体への影響・ストレスがあり、そのため合併症や副作用がおこったり、今までの病気が悪化したりして体に異常がおこる可能性があります。医学がいくら進歩したといっても、残念ながら、医療に関して100% の安全はありません。

手術中に起きた偶発症による死亡の発生(術後30日以内)で、麻酔管理が原因となる死亡の発生率は1万人に0.07人(10万人に1人未満)と報告されています。(公益社団法人 日本麻酔科学会の報告:20092011年、4,401,910 例の調査)これは交通事故で死亡する人の1/1000程度の頻度となります。この数値は手術の種類や患者さんの合併症によって若干変動し、手術前の全身状態が悪い患者さんや緊急で手術を受けられる患者さんでは危険性が高まります。

このように、万全の体制で臨んでいても、麻酔という医療行為にはある程度の危険が伴います。しかし、手術前の全身状態評価で特に異常がない患者さんの場合では、麻酔管理が原因となる死亡の発生(術後30日以内)は1000万例に対して6例とその発生率はきわめて低く、麻酔は安全性の高い医療行為の一つであるといえます。

医師紹介

  • 呉原 弘吉副院長

    臨床麻酔全般

  • 西和田 史子麻酔科副部長

    臨床麻酔全般

外来担当医表