婦人科|済生会 奈良病院

お電話での受付 9:00〜17:00

TEL:0742-36-1881(代表)

TEL:0742-36-1881
スライドメニューボタン

婦人科

診療内容・特色

特徴

【婦人科医療】

婦人科疾患の正確な診断にもとづいて、標準治療を実践することを心がけます。

【産科医療】

現在、全国的な産婦人科医師不足のため、残念ながら産科治療は行っておりません。

診察内容

【婦人科癌検診】

  • 子宮頸癌検診
  • 子宮体癌検診
  • 卵巣癌検診

【婦人科癌精密二次検診】

  • コルポスコープ検診
  • 子宮頚部組織診
  • 子宮内膜組織生検

【一般婦人科検診】
【更年期障害・骨鬆症】

  • ホルモン補充療法

【思春期女性外来】
【性病】

●子宮頸癌検診

癌の検診制度が整備されて以来、婦人科癌のうちで子宮頸癌で亡くなる女性の数は年々減少していますが、発症率が低下しているわけではありません。
子宮頚部の異常を発見し、早期に治療していることが効を奏していると考えられます。
残念ながら、癌の進行した状態で発見される患者さんのほとんどは子宮頸癌検診を長らく受けておなれなかった、と思われます。現在、子宮頸癌検診が必要と考えられる年齢の女性のうち、実際に婦人科を受診されるかたは全体の20%未満です。
検診によって死亡率をさらに低下させるためには、統計学的に60%以上のかたが受診されることが必要だと考えられています。

●子宮体癌検診

欧米に比較し、日本では乳癌と子宮体癌の発症は低い傾向にありましたが、近年、著しく増加しています。
生活様式の欧米化と高脂肪化の食事、初産年齢の高齢化、 また環境汚染物質などの影響が考慮されますが、原因は明らかになっていません。
特に子宮体癌は、前癌状態で発見するためには精密な検診標本の採取と観察が要求されます。
細胞の検査で異常が疑われた場合は、積極的に二次検診を受けることが必要です。

●卵巣癌検診

子宮体癌と同様に発症率・死亡率ともに増加傾向にあります。 早期癌では腹痛・出血といった自覚症状に乏しく、婦人科検診を受けない限り発見は困難です。
抗癌剤による治療成績も向上していますが、超音波検査・腫瘍マーカー検査を併用した早期発見が長期生存の第一条件です。

●子宮頸癌二次検診システム

子宮頚部の細胞の検査で異常が発見された場合、その異常の内容を確認し治療の必要性の有無を決定するために組織検査が必要となります。
コルポスコープ(腟拡大鏡)で異常の部位を発見し、組織生検標本を採取します。
この病理検査の結果、最終診断が決定されます。外来受診(予約制)で可能な検査ですが、検査後の多少の出血があるため、出血が止まるまで観察室で休んでいただきます。

●セカンドオピニオン外来

婦人科・産科疾患に関して、いずれかの病院で受けた診断や治療方針についての医学的評価を行います。

●一般婦人科検診

婦人科でもっとも頻繁に指摘される疾患には子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫、卵管炎や骨盤腹膜炎などの感染症などがあります。
手術が必要なもの、また薬物療法で対応可能なものなどさまざまですが、 超音波検査、CTやMRIなどの画像検査を含めて正確な診断が必要です。
基本的には良性の疾患が多いですが、質の高い日常生活を送るためには早期の発見と対応が重要です。

●更年期障害・骨鬆症・過活動膀胱

更年期の各症状の緩和と、それ以降の骨鬆症の予防のための薬物療法を行います。
過活動膀胱は薬物療法と膀胱訓練を行います。

●思春期女性外来

思春期のホルモン異常の検査と精神的なサポートを行います。

●性病

性病の検査と適確な治療および予防についてのサポートを行います。

●子宮頚がん予防ワクチン接種

ワクチン接種で約7割から8割の子宮頚がんを予防できます。当院では予防ワクチンの接種ができますのでご相談ください。

医師紹介

外来担当医表

 
1診
(検診)
福本 由美子
(予約制)
丸谷 千明 古谷 義幸 福本 由美子
(予約制)
安藤 良弥 安藤 良弥

*第2,4土曜日は休診です。