令和5年度 済生会奈良病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 75 125 65 65 99 227 310 600 441 160
令和5年度に退院された患者数を年齢階級別に集計したものです。令和4年度と比較しても、年齢階級層に大きな変化はありません。60歳以上の割合が全体の約70%を占め、ご高齢の患者が多く、地域社会の高齢化を反映しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 47 1.34 2.61 0.00 67.68
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 38 46.58 20.60 23.68 87.84
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 25 41.32 17.38 0.00 89.52
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 23 34.39 18.65 4.35 80.91
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 17 24.88 13.52 5.88 83.41
各診療科別に患者数の多い疾患について、診断群分類別に集計したものです。(以下診療科も同様)
内科では大腸ポリープ等の病変を内視鏡下にて切除する症例が1位となっております。2位から5位は高齢者に多くみられる誤嚥性肺炎、心不全、間質性肺炎、尿路感染症で平均年齢も80代と高く平均在院日数も長くなっております。また睡眠時無呼吸症候群の診断・治療を行う睡眠呼吸障害センターを開設しており、令和5年度は約140症例ありましたが、この集計の対象外となっているためデータは記載しておりません。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 18 6.44 5.62 0.00 4.17
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 14 4.86 5.86 0.00 1.86
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 10 5.80 5.96 0.00 1.20
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし - - 5.64 - -
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし - - 8.60 - -
小児科では、肺炎や気管支炎などの呼吸器感染症、ノロやロタウイルスなどによる感染性腸炎、溶連菌感染症が上位となっています。数値が10未満の(-)データは記載しておりません。小児科では、インフルエンザワクチンを含め、各種予防接種を積極的に行っております。また奈良県小児科の2次救急医療機関指定病院で、北和地区からの救急患者を受入れいてます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 43 1.35 2.61 0.00 70.56
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 38 4.92 4.55 0.00 71.45
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 18 7.83 8.34 0.00 71.44
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 15 6.27 5.29 0.00 44.80
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 9.67 6.87 0.00 65.92
外科では、消化器や乳腺外科を中心とし、救急疾患も積極的に受け入れております。外科の1位と3位は、大腸内視鏡検査入院です。疾患としては大腸がんや直腸がんの術後定期検査、下血や血便などの原因、大腸がん等のを消化器系疾患の診断目的で行う入院です。治療が必要な病変を認めた場合、内視鏡下にて切除します。2位は、鼠径ヘルニアに対する手術入院です。4位は、虫垂炎に対する手術入院です。5位は、胆石や胆嚢炎に対する手術入院です。ほとんどの症例を腹腔鏡手術で行っております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160620xx02xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 関節滑膜切除術等 108 7.69 6.78 0.00 44.52
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 96 23.91 21.96 5.21 75.68
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 83 21.71 13.04 0.00 27.19
160620xx97xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) その他の手術あり 39 5.05 5.59 0.00 29.18
070230xx97xxxx 膝関節症(変形性を含む。) その他の手術あり 31 6.23 7.09 3.23 60.61
整形外科では膝の外傷や膝関節症例が多いことが特徴です。整形外科の1位3位4位は、主にスポーツ外傷等で生じた、半月板損傷や前十字靱帯損傷に関する手術入院となっております。2位5位は、変形性膝関節症に関する手術入院です。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし 27 5.15 5.22 0.00 60.26
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 18 2.06 2.44 0.00 71.78
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 13 12.08 7.75 0.00 72.69
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 11 5.64 6.85 0.00 73.91
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 - - 6.78 - -
泌尿器科の1位は、尿管結石に対する手術入院です。2位は、前立腺腫瘍に対する生検検査入院です。前立腺がんの早期発見に努めています。3位は、前立腺肥大症に対する手術入院です。4位5位は、膀胱腫瘍を切除する手術入院です。数値が10未満の(-)データは記載しておりません。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - 12 1:UICC TNM分類 8
大腸癌 - - - - 22 30 1:UICC TNM分類 8
乳癌 - - - - - - 1:UICC TNM分類 8
肺癌 - - - - 10 26 1:UICC TNM分類 8
肝癌 - - - - - - 1:UICC TNM分類 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
上記5大がんをUICC第8版に準拠し、TNM臨床分類を用い病期分類したものです。UICC病期分類とは国際対がん連合によって定められた、T:原発腫瘍の広がり N:所属リンパ節転移の有無と広がり M:遠隔転移の有無の3つのカテゴリによって各がんを評価しています。各がんに定められているStage分類にて、Ⅰ期(早期)からⅣ期(末期)の4病期に分類しています。(StageⅠが進行度が低く、StageⅣが最も進行した病期です。)「初発」とは、自施設において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者を診療した場合や、治療がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。数値が10未満(-)のためデータは記載しておりませんが、当院は胃・大腸の消化器系がんと肺がんが多いです。術前術後の化学療法や他の病院で手術・治療後に転院してこられる方も多く、初発より再発に該当する患者数が多いです。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 37 22.22 83.35
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
20歳以上を対象患者とする、入院の契機となった傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎で市中肺炎に該当する症例を集計したものです。(市中肺炎とは、普段の社会生活を送っている中で罹患した肺炎のことです。入院後に発症した肺炎(院内肺炎)、インフルエンザなどによるウイルス性肺炎、誤嚥による誤嚥性肺炎は含まれていません。数値が10未満(-)のデータは記載しておりません。)日本呼吸器学会、成人市中肺炎診療ガイドライン、肺炎重症度分類(A-DROPスコア)の定義に基づき、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。A-DROPスコアによる重症度分類は、1項目該当ごとに1点加算し5項目で評価します。

Ⓐ-Age (年齢)   男性70歳以上 女性75歳以上
Ⓓ-Dehydration (脱水)   BUN 21mg/dL以上または脱水あり
Ⓡ-Respiration (呼吸)   SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
Ⓞ-Orientation (意識障害)   意識障害あり
Ⓟ-Pressure (収縮期血圧)   収縮期血圧 90mmHg以下

軽症:0点
中等症:1~2点
重症:3点
超重症:4~5点
不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合

重症度が中等症の患者が多く、ご高齢になるほど在院日数も長くなる傾向です。数値が10未満(-)のデータは記載しておりません。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
医療資源を最も投入した傷病名が、脳梗塞の入院患者を対象として集計し、その発症日から入院までの日数別に患者数・平均在院日数・平均年齢・転院率を示しています。令和5年度における脳梗塞対象患者は、数値が10未満(-)のためデータは記載しておりません。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 126 0.01 0.31 0.00 69.26
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 四肢に設置した場合 14 26.36 63.79 42.86 83.64
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 - - - - -
K691-2 経皮的肝膿瘍ドレナージ術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
内科で最も多い手術は、内視鏡下大腸ポリープ切除術です。肛門より内視鏡を挿入し大腸のポリープを切除する手術です。粘膜切除術とは病変(ポリープ)の下に生理食塩水などを注入し、人工的に隆起を作り病変を持ち上げた状態で切除する手技です。当院では大腸がん検診で再検査を指示され、内視鏡検査にてポリープが見つかり切除する場合も多いです。大腸ポリープはある程度以上の大きさになると、がん化する可能性が高くなります。ポリープの段階で発見できれば、早期治療が可能になります。2番目に多いのは中心静脈注射用植込型カテーテル設置術です。長期間にわたる点滴、生命の維持に必要な高カロリー輸液投与のために血管の確保が必要な場合などにカテーテルの設置を行います。カテーテル設置により、苦痛を伴う穿刺を繰り返さなくてよいことや、薬剤を確実に投与できるなどの利点があります。3番目以降は数値が10未満(-)のため記載しておりません。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 84 0.11 0.51 0.00 71.45
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 21 1.00 2.62 0.00 67.14
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 20 2.24 6.55 0.00 64.30
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 16 1.00 3.19 0.00 77.94
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 14 0.64 4.64 0.00 43.93
外科では消化器・乳腺疾患を中心に様々な臓器の手術を行っています。最も多い手術は内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。次に、鼠径ヘルニアに対する手術と胆石や胆嚢炎に対する胆嚢摘出術が多く、ほとんどの症例を腹腔鏡手術で行っております。腹腔鏡手術は開腹手術に比べて傷が小さく、術後の傷の痛みも少ない、身体に優しい低侵襲手術で、早期退院・早期社会復帰が可能となっています。救急疾患も積極的に受け入れており、急性虫垂炎や胆嚢炎などの緊急手術も多く行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K068-2 関節鏡下半月板切除術 100 1.00 5.65 0.00 43.27
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 99 1.00 22.26 6.06 75.48
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 78 0.95 3.29 0.00 43.24
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術 十字靭帯 65 1.00 19.71 0.00 28.89
K054-2 脛骨近位骨切り術 25 1.00 28.76 0.00 59.72
整形外科では膝のスポーツ外傷・障害に対する、関節鏡視下手術を得意としています。最も多い手術は、関節鏡下半月板切除術です。2番目に多い手術は、変形性膝関節症に対する手術で、術式は全人工膝関節置換術、単顆型人工膝関節置換術があります。レントゲン上の変形の進行度だけでなく、年齢・性別・活動性・職業などを総合的に考慮し、一番満足していただける手術法を選択しています。3番目・4番目に多い手術は前十字靭帯再建に関する手術で、靭帯再建術と再建時に使用した固定物の除去する手術です。当院ではスポーツ復帰を目標としたリハビリにも力を入れています。5番目に多い手術は、変形性膝関節症に対する脛骨骨切り術です。低侵襲手術で関節を温存できるメリットがあります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 28 2.00 4.36 0.00 62.18
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 22 0.95 4.14 0.00 74.77
K8411 経尿道的前立腺手術 電解質溶液利用のもの 12 2.75 8.75 0.00 73.25
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K800-2 経尿道的電気凝固術 - - - - -
泌尿器科では、腎・尿管・膀胱などの疾患や、前立腺・精巣などの男性生殖器疾患に対して手術を行っております。最も多い手術は、尿道から細径の内視鏡を挿入し、直接レーザーなどで尿管結石を破砕する手術です。2番目に多い手術は、尿道から膀胱へ内視鏡を挿入し、電気メスよって膀胱腫瘍を切除する手術です。3番目に多い手術は、内視鏡を尿道内に挿入し、肥大した前立腺組織を切除する手術です。いずれも、開腹手術ではなく膀胱尿道用の内視鏡等を使用し経尿道的に行う低侵襲手術です。4番目以降は数値が10未満(-)のため記載しておりません。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
令和5年度における当院の対象症例数は、播種性血管内凝固症候群及びその他の真菌感染症はございませんでした。敗血症と手術・処置等の合併症においては数値が10未満の(-)ためデータは記載しておりません。手術や処置などを行う際には合併症を起こさないように、細心の注意を払い施行しております。しかし合併症は一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
496 450 90.73%
肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部静脈にできた血栓(深部静脈血栓症)が血流によって運ばれ、肺動脈に閉塞を起こしてしまう重篤な病態です。手術後の安静臥位がそのリスクになると考えられており、これを予防するため適切な対策を行う必要があります。本指標は、「肺血栓塞栓症 / 深部静脈血栓症予防ガイドライン」に基づいて弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固薬などの薬物的予防等が行われた肺血栓塞栓症の予防の実施状況を示唆するものです。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
112 40 35.71%
血液培養は1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療を防ぐため、2セット行うことが診療ガイドラインにより推奨されています。2セット以上の血液培養検査にて病原体を特定することで、有効な抗菌薬を選択することができ、耐性菌が生じにくくなることや効率のよい治療へと繋がります。本指標は、血液培養を行う際に2セット以上の検査が実施された割合を示しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
175 82 46.86%
広域スペクトル抗菌薬とは、広い範囲で様々な菌に効果がある薬のことです。近年、抗菌薬に耐性のある多剤耐性菌の出現により、難治症例が増加傾向となっています。広域抗菌薬を使用し続けると、耐性菌が増え、治療薬の選択肢の幅が少なくなります。抗菌薬の適正使用には、正確な細菌培養検査による診断が重要です。
更新履歴
2024/09/30
令和5年度版病院情報の公表を掲載。